

Table of Contents
常設ステージ
会場によっては既にステージが備え付けられている場合があります。 例えば、屋外のイベント広場などは常設のコンクリートステージが建設されていることが多いですし、ホテルの大宴会場などは、普段は収納されているけれど必要な時だけ飛び出してくる跳ね上げ式のステージが備わっている場合があります。 本番時に「ステージが無い!」と焦らないよう、事前に施設のスタッフに確認を取りましょう。 常設ステージの良いところは、「常設ステージの設備が整っている会場には、必要な備品が揃っている事が多い」ところです。 常設のステージが備わっているくらいですから、催事に関わるインフラが整っている事がほとんどです。
ポータブルステージ
ポータブルステージとは、運搬する前提で作られた移動式のステージを指します。 二つ折りに畳める仕様になっており、畳んだ際にキャスターで転がせるようになっています。 大きさは900mm×1800mmや1200mm×2400mmなどがあり、高さもH400mm~800mmと会場によって所持しているサイズが違うので、サイズにこだわりがある場合は確認しておきましょう。 足のゴムキャップ部分がアジャスターとなっており高さの微調整が行えるタイプが多い為多少の段差や傾斜であれば調整が可能です。 ひとつひとつの重量はかなりの重さですので、段差を持ち上げる際などは注意が必要です。 「ポータブル」とはいっても、運搬などはトラックを使用しなければ難しいでしょう。 その代わり設営自体は非常に簡単で、レバーを引きながら開くだけで専門的な知識などが無くても誰でも簡単に設営できるようになっています。 ただ開いて置くだけだと脚がむき出しになってしまう為、一般的には「スカート」と呼ばれる腰巻をぐるりと巻きます。 その為、ポータブルステージの外周にはベルクロ(マジックテープ)が仕込まれている事が多くなっています。 保管時はなかなかのスペースが必要となりますので、レンタルするか購入するかは入念に検討した方が良さそうです。
木工ステージ
木工ステージは読んで字の如く、木製の仮設ステージです。 古くから日本の催事に用いられており、「馬」または「箱馬」と呼ばれる木製の脚にこれまた木製の「平台」という板面を組み合わせてひとつのステージを作り上げます。 基本的には「尺寸」なので300mm毎に大きさの変更ができますが、木製ですので特注の平台を発注する事もできます。 ポータブルステージに比べ設営に技術と時間を要する反面、形や高さの幅が広く自由な設計が可能となります。 他のステージと同様、足部分が丸見えになってしまう為「蹴込み(ケコミ)」と呼ばれる木工パネルで腰回りの装飾をするのが一般的です。 ほとんどの場合、「購入」と言った選択肢は無く、業者に施工と撤去をお願いする事となります。