loader image
NEWS

お知らせ

プロモーション方法の選び方【対面式】 150 150 東真トリニティー
プロモーション方法の選び方【対面式】

 

SNSやWEB広告によるマーケティングが主流となりつつある現代、自社でSNSやWEBツールを利用してターゲットにリーチする事が容易となりました。

しかし一方では、実際に商品やサービスを目の前で体験し、その価値や品質を自信の目で判断してから消費に至る機会が減ってきているという現状もあります。

コロナ禍により急速に発展したオンライン展示会やオンライン営業など、簡易的で便利な反面、商品やサービスの本領を余す事なく伝えるにはコンテンツとして不向きな業種もあります。

例えば、アパレルなどの小売業や飲食業などは、商品の良さや優位性をユーザーに肌で感じてもらう事が最もインパクトのある営業となる事は昔から変わっていません。

質感や味や香りは画面越しには感じ取れず、不安を感じながらもWEBで購入する消費者も少なくありません。

 

今回は、小売業、飲食業に向けた対面式のPR方法と、おすすめのプロモーションについてご紹介していきます。

 

対面しつつも、SNSでの拡散を狙う

 

実際に顔を合わせて取引(PR)を行う営業方式とは異なり、非対面式のプロモーションはSNSやECサイトなどを利用してユーザーがスタッフと顔を合わせる事なく商品を購入する事となります。

現在では技術の発達により実際に店舗を構えず、SNSで発信し、ECサイトで購入してもらうといった購買の流れも多くなってきました。

しかしその分、「思っていた商品と違った」「質感やサイズが想定と違う」といったWEBマーケティングならではのトラブルが多いのも事実です。

さらに昨今では、インフルエンサーの市場も盛り上がりを見せており、宣伝をしてもらおうにも思ったよりコストがかかってしまうといったケースも多々あります。

そこで最近では、「自社でSNSを活用しつつ対面式のイベントで顧客を集め、実際に体験してもらった上で購入してもらう」といった流れが主流となりつつあります。

これは、対面式のイベントとする事で会場まで足を運んでもらい、あわよくばSNSで拡散してもらうといった一般ユーザーを巻き込んだマーケティング戦略として有用と言えます。

それにより、会場の選定とイベント装飾の煌びやかさが昔に比べて非常に重要な時代に突入しました。

 

 

対面式イベントの種類

 

ひとくちに対面式イベントと言っても、目的やターゲットによってその方法は様々です。

今回はさまざまなPR方法のご紹介と共に、そのメリットとデメリットについても解説していきたいと思います。

 

 

 

展示会

 

全国の展示会場で一年を通して行われる展示会。昨今ではオンラインでの開催もメジャーとなってきましたが、やはり実際に顔を合わせて商談までできてしまう展示会には、一定の需要があります。

特に自社で開発などを行う業種の場合、研究開発の成果をいち早く顧客に発信ができ、その場でフィードバックを得る事ができる非常に稀有な機会と言えます。

しかしながらその一方、親和性のある展示会の開催期間中に出展しなければならない為、「ここぞ」という時に自社のタイミングで出展ができない事がデメリットとなります。

 

 

自社主催イベント

 

自社でPRイベントを主催するという選択肢もあります。

これは「Apple」の発表会などをイメージするとわかりやすいかと思います。

新商品や研究成果などを、プレス向け又は一般ユーザー向けに発信する事が目的です。

自社にイベントホールや規模に応じた会議室などが無い場合、会場選びから始めなければならない為手間はかかりますが、リリースに合わせた自社のタイミングで発表ができるといったメリットがあります。

また、ロケーションの自由度も高い為、例えば屋外でイベントを開催したり自社の製品と親和性の高い会場を選んだりといった選択が可能となります。

装飾にも注力する事で、SNSでの拡散を狙えるのも良いですね。

また、イベント業者によっては会場選びから装飾施工までサポートしてくれるので、なるべく手間をかけたく無い場合や業務に追われて時間が取れない場合などは、ワンストップで請け負ってくれる業者に依頼するのも手です。

 

 

実店舗PR

 

実店舗の運営をしているような業種の場合、シーズンイベントやセールイベント、コラボイベントなどを開催することで集客効果を高める事ができます。

これは既に実施されている事の方が多いと思いますが、装飾を業者に依頼したりSNS映えするようなイベント装飾にすることで、より高い集客効果が得られます。

賃料のコストなどは普段から支払っているものなので、装飾以外のコストが実質ほとんど発生しない事がメリットと言えますが、その反面、実店舗に足を運べる層のみにしかリーチできません。

他のPR方法と同じく、SNSやWEB広告と掛け合わせる事が重要となります。

 

Joint Kinema

 

映画上映会と企業のPRイベントを掛け合わせたJoint Kinemaはアパレルなどの小売業や飲食店向けに開発されたPRの新しいカタチとして注目されています。

特に、屋外での映画上映は日本国内では開催数自体があまり多く無い為、インパクトのあるPR方法と言えます。

例えば、キャンプ場でアウトドアブランドの新商品である「キャンピングチェア」に腰掛けながら、広い空の下、ユーザーはゆったりと映画を楽しむ事ができます。

実店舗や展示会では限られた時間の中で、購入の意思決定をしなければなりませんが、JointKinemaでは「映画一本分」の時間、ゆっくりと時間をかけてその商品を体感する事となります。

「自信のある商品」だからこそ、ユーザーには時間をかけて体験、吟味してもらう事が最良のプロモーションとなるのです。

また、電飾などを使ったわかりやすい「映え」は、言うまでもなくSNS戦略の武器となります。

さらにJointKinemaの良いところは、「商品」と親和性のある開催場所を探してくれるので、「開催地」にもメリットのある提案をしてくれます。(現状、業種にはよりますが・・・)

すると、「商品」「開催地」「ユーザー」と親和性の高いコンテンツが揃う為、相互に利益のあるイベントが成立するわけです。

費用は他の対面式イベントと比べてやや高額になりますが、見積もりの価値アリだと思いますよ。

 

 

まとめ

 

いかがでしたでしょうか。

非対面式のイベントや、インフルエンサーを用いたマーケティングは、費用対効果も高く人気の営業方法ですが、

商品やサービスを実際に体験できるような対面式のイベントは、使い方によってはSNSやインフルエンサーとの相乗効果で絶大な宣伝効果をもたらし、迅速なフィードバックも得られます。

この機会に検討していてはいかがでしょうか?

社内イベントの担当に選ばれたらするべきこと 1280 853 東真トリニティー
社内イベントの担当に選ばれたらするべきこと

 

企業の周年イベントや定期報告会など、会社のイベント担当に選ばれた際に

「何から準備すれば良いの?」「どこまで自分でやれば良いの?」「場所は?」「準備するものは?」

と疑問に思った経験がある方も少なく無いはず。

 

今回は、社内イベントの担当に選ばれたらするべき事

と題して、自分がイベントの担当に選ばれた時にどのような手順で進めていけば良いのかを解説していきます。

 

 

この記事はこんな人におすすめ

💡周年祭や展示会、株主総会の担当に選ばれた

💡会場の装飾についてどうしたら良いかわからない

💡そもそも会場選びが難しい

💡イベント設営の仕事に興味がある

 

 

 

社内イベントの目的を見定める

 

ひとくちに社内イベントといってもその目的は様々です。

 

●社員の交流が目的の飲み会

●納会

●半期報告会

●株主総会

●地域交流(別記事にて解説)

 

社内イベントの目的に応じて最適な会場や開催日時が異なってきますので、まずはイベントの目的をきちんと理解しましょう。

 

 

 

 

日時を決める

 

 

 

イベント開催の日時を決めます。

この項目に関しては、企業のスケジュールやイベント開催の目的などで最適な日付の設定が変わってきます。

担当者が会社に籍を置いて間もない場合や、日時の設定の判断が難しい場合は、担当上司か周りの人間に相談してから日時を決定しましょう。

場合よっては各種キャンセル料などが発生するような事態に発展しかねませんので要注意です。

 

社員交流が目的の場合などは休日の前日、夕方〜。

株主総会や売り上げの報告会など、業務に直接関わるイベントは平日の昼間〜となるケースが一般的です。

 

 

 

 

 

 

 

開催場所を決める

 

クオリティー重視の場合   

 

特別感のある演出と高級感、非日常感をお求めであればホテルの宴会場をおすすめします。

以外と知られていませんが、ホテルの宴会場は、飲食もオプションできるうえに音響や照明などのインフラも整っている為、イベントの知識が無い担当者の方でも手厚いサポートが約束されています。

さらに、宴会場のあるホテルであればお抱えのイベント業者が入っている事が多いので、「いつもより少し派手な演出にしたい」「装飾を多めにして目立つイベントがしたい」といった場合でも柔軟に対応してもらえます。

料金は、ホテルのブランドや会場のキャパによって変わってきますがカンファレンスルームなどを貸し切るよりも予算が高めです。

価格の幅が大きいので、後のトラブルに繋がらぬよう早めに見積もりをとっておきましょう。

 

ホテル向きのイベント
●会社の周年記念イベント ●株主総会 ●表彰式  etc…

 

 

費用を最小限に抑えたい場合   

 

費用を最小限に抑えるには、自社の会議室やイベントホールなどを抑えるか、シンプルに居酒屋などを席予約するのが良いでしょう。

余興やムービーなどを盛り込みたい場合は、「結婚式の二次会」などで使用される飲食店などであれば比較的設備も整っていて、価格を抑えられる場合が多いです。

大手グルメサイトのぐるなびは、二次会の会場に特化したサイトも運営しているので、会場選びに困った方は参考にしてみてください。

価格帯は、¥4,000~¥10,000くらいが相場ですが、装飾に凝りたい場合などはイベント業に依頼する事をおすすめ致します。

 

飲食店向きのイベント
●歓迎会 ●送別会 ●懇親会 etc…

 

 

 

費用を抑えつつフォーマルなイベントの場合   

 

<ホテルの宴会場を予約するほどではないけど、きちんと形式的なイベントを催したい場合もあります。

そんな時はカンファレンスルームをおすすめします。

 

住友不動産ベルサールでは、首都圏を中心に数多くのカンファレンスルームを展開しています。

基本的にアクセスの良い駅の近くに点在していますので、他企業やゲストを招く際などにも重宝されます。

場所やキャパの選択肢も豊富ですので、会場選びに困る事も少ないのではないでしょうか。

 

カンファレンス向きのイベント
社内イベント全般

 

 

 

 

 

自分で準備できる物

 

さて、日時と場所が決まったらいよいよ本格的に準備が始まります。

社内イベントは言わずもがな会社の予算で行う物ですので、費用を抑えるに越した事はありません。

まずは、自分(社内)で準備ができる物がないか考えましょう。

例えば、映像を使ったプレゼンや余興を考えている場合、業者に頼もうとすると数万円〜数十万円の費用がかかってしまいます。

自分で準備できるようなスキルがあるのであれば、多少時間をかけてでも準備ができるかもしれません。

司会や進行なども、経験がある人物が社内にいれば、大幅に費用が削減できる可能性があります。

 

逆に、会場の装飾や音響照明など、特別な知識や技術が必要な分野であれば、考えるより業者に頼む方が良いでしょう。

 

見積もりをとってみて予算と合わなければ、社内で補填できそうな部分だけ自分達で用意するというのも選択肢のひとつです。

 

 

 

 

 

業者にお願いする物(裏技アリ)

 

ホテルやカンファレンス、イベントホールは基本的に必要な物品は揃っています。

テーブルや椅子、ステージやスクリーンなどは会場に頼めば準備してくれると考えて良いでしょう。

 

しかし備え付けてある物が自分のイメージ通りという保証もありません。

実際に下見をしに行ってイメージと違うものがあれば、レンタルサービスやイベント業者に頼むというのも手です。

 

 

全て人任せにする裏技  

 

ここまでの手順を全て人任せにすることもできます。

それは、開催場所の選定や装飾などを全てイベント業者に一任してしまう事です。

打ち合わせやメールのやり取りはもちろん必須ですが、多くの会場を知っている上に装飾やレンタル物品の相談まで可能ですので、担当者の負担が大きく軽減されます。

初めてイベントの担当に選ばれた方や、業務が忙しくて手が回らない担当者などは、一度イベント業者に相談してみてはいかがでしょうか。

 

 

 

 

 

 

スケジュールを組む(歓談が重要)

 

 

物品の準備ができたら、スケジュールを調整しましょう。

日時と場所は決まっているので、会場を押さえた時間内に収まるようにスケジュールを組みます。

 

おそらく2時間〜3時間が一般的かと思いますので、無理のない範囲で時間設定を行いましょう。

後述しますが「歓談の時間」を20分程度、2~3回入れるようにしましょう。

後から後悔しないよう、スムーズな進行をする為に重要なコンテンツとなってきます。

 

※それぞれのイベント毎に必要なスケジュールのテンプレートについては、今後記事にしていきますので今しばらくおまちください。

 

 

開催する

 

実際に開催されたら、あとはスケジュール通りに進めていきます。

イベントあるあるですが、基本的にスケジュール通りには進まない事がほとんどです。

「挨拶が長引いてしまった」「ゲームの進行が思ったように進まなかった」

など、ピッタリ時間通りに進行する事は稀と言えます。

しかし会場の貸し出し時間は決まっているので、時間通りに終わらせなくてはなりません。

 

そんな時は「歓談」の部分で時間を調整する事をおすすめします。

20分程度の歓談を2~3回、スケジュールに組み込む事で、多少のズレや遅れは解消する事ができます。

歓談の時間を「15分」や「10分」に変更することで、臨機応変な対応が可能となります。

 

 

まとめ

 

 

 

いかがでしたでしょうか。

イベントの担当に選ばれたら、慌てずにまずは自分のやるべきことを確認しましょう。

まとめると、

 

  1. まずは目的を見定める
  2. TPOに合わせた時間と場所選び
  3. 経費を抑えるには自分で準備する
  4. イベント業者に頼むと楽で負担が減る
  5. <「歓談」を組み込む事がスムーズな運営につながる

 

です。

初めてのイベント運営や、過去にイベントで失敗した経験のある方は、イベント業者に委託されるのが最も効率が良いかと思います。

会社の予算や業務の状況によって、臨機応変な対応が必要となってくるイベントだからこそ、準備にどれだけの労力と時間が裂けるのか、まずは考える事が重要です。

 

 

 

 

 

 

CONTACT

お問い合わせ

イベント行事に関わることは
東真トリニティーへまずはお気軽にお問い合わせください。

    株式会社東真トリニティー
    東京本社

    TEL:047-351-9811
    住所:千葉県浦安市東野1-18-28

    大阪支店

    TEL:072-269-4966
    住所:大阪府堺市堺区宿屋町西1-2-2